「管理栄養士になりたい!」そう思ったとき、まず悩むのが“何から勉強すればいいのか”ということではないでしょうか?
私は大学時代から管理栄養士の勉強を始め、無事に国家試験に合格することができました。この記事では、当時の自分の経験をもとに、おすすめの参考書や勉強法を詳しくまとめています。
「効率よく勉強したい」「たくさんある参考書の中で、どれがいいか分からない…」そんな学生さんや受験生の方に向けて書いているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
管理栄養士国家試験ってどんな試験?
管理栄養士国家試験は、栄養学・生化学・臨床栄養など幅広い分野から出題される、まさに“総合力”が問われる試験です。
出題範囲はとても広く、以下のような科目に分かれています。
- 社会・環境と健康
- 人体の構造と機能および疾病の成り立ち
- 食べ物と健康
- 基礎栄養学
- 応用栄養学
- 栄養教育論
- 臨床栄養学
- 公衆栄養学
- 給食経営管理論
- 応用力試験(事例問題)
覚えることが多いので、早めにスタートして“自分に合ったやり方”を見つけるのが合格への近道です。
勉強の進め方:ステップ別に解説!
1. 基礎固め(3〜4年生の前半)
国家試験の勉強を始めるなら、まずは基礎固めが大切。
大学の授業で使った教科書や、授業ノートを見返すのもおすすめですが、国家試験対策としては以下のような「全体を見渡せる参考書」がおすすめです。
図解やイラストが多いものを選ぶと、初学者でも理解しやすいですよ!
2. 過去問演習(3年生の後半〜4年生)
基礎が身についたら、過去問にチャレンジ!
5~10年分を繰り返し解くことで、出題傾向がつかめます。
「なぜその答えになるのか?」を自分の言葉で説明できるようにすると、本当の理解につながります。
3. 模試や予備校活用(4年生後半)
模試は本番の練習にもなりますし、自分の苦手分野を把握するチャンス。
- 女子栄養大学の模試
- 東京アカデミー/メディックメディアの模試
予備校に通うかどうかは人それぞれですが、模試だけ受けてペースメーカーにするのもありです!
私が選んだおすすめ参考書5選【詳細レビュー付き】
- ▶️ いちばんやさしい 管理栄養士国家試験 合格講座
やさしい解説と図で基礎から学べる、初心者向けの安心1冊! - ▶️ レビューブック 管理栄養士 2026
要点ギュッと凝縮!コンパクトなのに情報量たっぷりで復習にも◎ - ▶️ 過去問解説集5年分 徹底解説2025
頻出問題を網羅!ていねいな解説で実践力がしっかり身につく。 - ▶️クエスチョン・バンク2025
過去問+予想問題で実力UP!科目ごとの復習にも超使える! - ▶️よく出るワード別一問一答
スキマ時間の強い味方!重要ワードを短時間で効率よく暗記!
よくあるQ&A
Q. いつから勉強を始めればいい?
→大学3年の終わり〜4年の春にはスタートを!早い人は3年生から参考書を読み始めています。
Q. おすすめの勉強時間は?
→平日は1〜2時間、休日は4〜6時間を目安に。焦らずコツコツ続けるのが大事!
Q. モチベーションが続かないときは?
→SNSで受験仲間と励まし合ったり、模試で目標を作ると続けやすくなります。
まとめ
管理栄養士国家試験は、一見ハードルが高く感じられますが、正しい勉強法と自分に合った参考書を選べば、必ず乗り越えられる試験です。
私自身も、迷いながら色んな参考書を試し、少しずつ自信をつけていきました。
「どれから始めたらいいか分からない…」という方は、まずは基礎固め用の1冊からスタートしてみましょう!
コメント