こんにちは!管理栄養士のあべりです。
今回は、管理栄養士国家試験の対策本の中でも「初学者向け」として人気の高い、
📘『いちばんやさしい 管理栄養士国家試験 合格講座(2026)』
を実際に使ってみたので、レビューしていきます!
「管理栄養士の勉強、何から手をつけたらいいか分からない…」
「参考書が分厚すぎて挫折しそう…」
そんな方にこそ読んでほしい、やさしい1冊です◎
📖 どんな本?特徴をざっくり紹介
特徴 | 内容 |
---|---|
対象者 | 国家試験対策のスタートを切りたい人/基礎から理解したい人 |
ページ数 | 約400ページ(持ち歩けるサイズ感) |
難易度 | やさしめ(イラスト多め、丁寧な説明) |
出題傾向の反映 | 近年の国家試験に対応 |
付録 | 赤シート付き、重要語句マーカー付き |
👍 よかったところ(メリット)
① とにかく「やさしい」から挫折しにくい!
イラスト・図解が多く、専門用語も丁寧に解説されているので、
「管理栄養士の参考書って難しい…」と感じている人にぴったり。
特に、初学者や、勉強から少し離れていた人にも優しい構成です。
② 分野ごとの導入がわかりやすい!
各章の最初に「この分野はこういう意味があるよ」「こう出題されるよ」とガイドがあるので、
いきなり内容に入るよりも理解しやすい◎
③ 1日〇ページ、計画的に進めやすい
章ごとに「今日のポイント」が書かれていて、毎日コツコツやるスタイルに向いてます。
スケジュールに組み込みやすいのも推しポイント!
🙁 ちょっと気になったところ(デメリット)
・深い内容まではカバーしていない
あくまで“入門〜基礎固め用”なので、国家試験本番に向けては、
✔ レビューブック
✔ 過去問 or クエスチョン・バンク
と組み合わせて使うのがベスト!
💡 こんな人におすすめ!
- これから国家試験の勉強を始める人
- 大学1〜2年生で「今のうちに理解しておきたい」人
- 苦手科目をイチからやり直したい人
📚 おすすめの使い方
✅ まずはこの本で全体を把握
✅ 気になる分野はレビューブックで補強
✅ その後は過去問やQBで実践練習
「インプット→定着→演習」の流れを意識すると効果的!
🛒 購入はこちらから
✍ あべりのひとこと
私自身も、国家試験の勉強って何から始めればいいのか分からなくて迷子になってたけど、
この本は「安心して1歩を踏み出せる」1冊だと思いました◎
勉強って、最初のハードルを越えるのがいちばんしんどい…!
この本で“スタートライン”に立ちたい人、ぜひ使ってみてね😊
その他のおすすめ参考書はこちらにまてめています!
→【2025年版】管理栄養士国家試験おすすめ参考書5選を比較!選び方のポイントも解説
コメント