こんにちは、管理栄養士のあべりです!
「最近なんだか疲れやすい…」
「貧血ぎみでフラフラする…」
「鉄分ってどうやって摂ればいいの?」
そんな女性の声をよく聞きます。
実は、鉄分は女性が不足しやすいミネラルの代表格。特に生理やダイエットの影響で、毎日の食事だけでは足りないことも多いんです。
今回は、管理栄養士の視点からおすすめできる「鉄分サプリ」を5つ厳選!
成分の違いや選び方のポイントもわかりやすくまとめたので、あなたにぴったりのサプリがきっと見つかりますよ。
鉄分サプリの選び方【管理栄養士のチェックポイント】
まずは、鉄分サプリを選ぶときに注目してほしいポイントを紹介します。
1. 含まれる鉄の種類をチェック
鉄には大きく分けて2種類あります。
- ヘム鉄:動物性由来。吸収率が高く、胃への負担も少なめ
- 非ヘム鉄:植物性や合成由来。吸収率はやや低いが安定して摂れる
胃の弱い方や、吸収効率を重視したい方はヘム鉄タイプがおすすめです。
2. ビタミンCや葉酸との組み合わせ
鉄の吸収を高めてくれるビタミンCや、女性にうれしい葉酸・ビタミンB群などが一緒に入っていると効率的。美容や妊娠準備にも◎です。
3. 飲みやすさ・継続しやすさ
錠剤のサイズや味、におい、1日あたりの摂取量も大切。
「飲みづらい」「多すぎて続かない」と感じないものを選びましょう!
管理栄養士おすすめ!鉄分サプリ5選
1. ディアナチュラスタイル 鉄×マルチビタミン
- 鉄の種類:非ヘム鉄(10mg)
- 特徴:ビタミンC、葉酸、B群もまとめて配合
- おすすめポイント:コスパ◎で続けやすい/ドラッグストアでも買える手軽さ
→ こんな人におすすめ!
毎日の栄養バランスを整えたい人、手軽に鉄を始めたい初心者向け。
2. DHC ヘム鉄
- 鉄の種類:ヘム鉄(2.5mg)
- 特徴:吸収率の高いヘム鉄のみを配合
- おすすめポイント:胃への負担が少ない/1日1粒でOK
→ こんな人におすすめ!
貧血気味の人、吸収効率重視で選びたい人。
3. ネイチャーメイド 鉄(Fe)
- 鉄の種類:非ヘム鉄(18mg)
- 特徴:1粒でしっかり摂れる高容量タイプ
- おすすめポイント:米国製でしっかり配合/コスパも◎
→ こんな人におすすめ!
とにかく鉄をしっかり補いたい人、食事での摂取が難しい人。
4. FANCL 鉄&葉酸(女性向けベーシックサプリ)
- 鉄の種類:非ヘム鉄(+葉酸、ビタミンB6・B12)
- 特徴:女性に必要な栄養素をバランスよく配合/無添加でやさしい処方
- おすすめポイント:妊活・月経中・疲れやすい人に人気/続けやすい粒の大きさと品質の安心感
→ こんな人におすすめ!
毎日のベースサプリとして鉄分を補いたい人、添加物が少ないやさしいサプリを選びたい人。
5. オリヒロ かんでおいしいチュアブルサプリ 鉄&葉酸(おやつ感覚で続けやすい)
- 鉄の種類:非ヘム鉄(+葉酸、ビタミンB6・B12)
- 特徴:ぶどう味のチュアブルタイプ/水なしでどこでも摂れる
- おすすめポイント:お菓子感覚で無理なく継続できる/味・手軽さ重視の人に人気
→ こんな人におすすめ!
鉄サプリの匂いや大きな錠剤が苦手な人、おやつ感覚で続けたい人、学生さんや忙しいママにも◎
よくあるQ&A
Q. 鉄分サプリは毎日飲んでいいの?
→ 基本的には、パッケージに記載の容量であれば毎日OK。ただし、過剰摂取には注意が必要です。吐き気や便秘などの副作用が出ることもあります。
Q. 食事との併用は?
→ 食事と一緒に摂るのがベター。特にビタミンCを含む食材(フルーツや野菜)と一緒にすると吸収率がアップします!
Q. いつ飲むのがいいの?
→ 吸収が良いのは空腹時ですが、胃が弱い方は食後がおすすめです。カフェインのある飲み物と一緒は避けましょう。
自分に合った鉄サプリで、キレイと元気をサポート!
鉄分は、女性の「キレイ」「元気」「やる気」に直結する大切な栄養素。
日々の食事にプラスして、自分に合った鉄サプリを取り入れることで、体も心も軽やかになりますよ。
自分に合うサプリで、無理なく続けていきましょう!
※この記事にはアフィリエイトリンクを含みます。商品の選定・内容は筆者の独自判断に基づいています。
コメント